食費節約「食断捨離」の結果

食費節約「食断捨離」の結果

前回に引き続き、「食断捨離」がテーマです。

約一ヶ月、「食断捨離」を試した結果について解説したいと思います。

「食断捨離」を試した結果

約一ヶ月、「食断捨離」を試した結果、食費節約になりました。

私は、食費を月3万と予算を決めています。1人なので高いと感じるでしょうか。

1月の食費は、約1万5千円ほどでした。コーヒーショップへ数回行っているので贅沢してますね。今月は、溜め込んでいた食材があったのが要因ですが、来月がどんな結果になるのか楽しみです。

前回の結果

  • 食べきってから買い物をすることで、何が足りないかが分かりやすい
  • 保存容器も減らせた
  • 少ない食材でどうおかずを作るのか適応力が上がる
  • いろんな野菜を食べてみる機会が増えて楽しい
  • 腸内も元気、ひどい便秘が改善した
  • 精神的安定が保てる

(※これらは個人の感想です)

結果について解説

食べきってから買い物をすることで、何が足りないかが分かりやすい

ギュウギュウに詰めることはないので傷みにくい。

新鮮な食材を取り入れる準備ができて調べることにも繋がった。

保存容器も減らせた

いっぱい冷凍保存していた。もしくは、頻繁に使わなかったため、しまい込んで忘れ去られた食材になっていたが使い切るようにした。

複数品、簡単なおかずを作るor下処理をすることで、次の食事時にすぐ食べられる。

少ない食材でどうおかずを作るのか適応力が上がる

みりんを切らしていた時に、みりんは「お酒」+「砂糖」で出来ていることを知って

もう買わなくて良いとわかった。他の食材もレシピ通りでなくても大体代用品でなんとかなる。

いろんな野菜を食べてみる機会が増えて楽しい

欲しい食材がなくても、代用品を選ぶことで調理したことがないものを食べる機会が増えた。それがまた、美味しく自信にもなった。

腸内も元気、ひどい便秘が改善した

小豆、りんご(皮付き)をおやつ代わりに食べていたため、便秘が改善した。

精神的安定が保てる

作って食べることにワクワクしている。そして何より美味しいと感じるので達成感、満足感がある。

疑問に思ったこと、そしてこれから

食育や野菜ソムリエなど数年流行っていたように思いますが、現状はどんな結果が生まれて、どう活かされているの?かと感じました。

食育を受けている知り合いの子もいない、栄養士やアドバイザー的な人もいませんので身近に感じられなかったので、そこまで広まっていなかったのかなと気になりました。

食育や野菜ソムリエは…なんて話をすると「低所得者の自分には関係ない」、「意識高い系の人限定でしょ」「生活するので精一杯でそんな時間ない」なんて声も聞こえてきそうです。

そんな声にも答えて、私は、断捨離や生活の中で自分で実験して、小さい子を育てるお母さん、シングルマザー・ファザーの皆さんや単身で頑張る人の役に立つサービスを目指しています。

次回へ続く…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.