前回の記事で「脳に長期記憶させるために2週間の間に3回はアウトプットすること」が必要なので、三日坊主を脱却の後は2週間続けることを目標にした。
ブログを書き続けるためにネタを考え続けて、手書きの他にPCでタイピングする必要がある。
しかし、一日中ブログについて作業する訳にもいかないので、短時間で書く方法を模索したい。
本「アウトプット大全」からよむ、アウトプットし続けるためには?
・ネタを増やすために、ひらめきをメモする
・時間、締切を決めて書く。
決めることで集中して一気に書ける。
・沢山読んで、沢山書く
文章の構成を考えてから書くと効率化になる。
・要約する=読解力があがる=思考力に繋がる
Twitterを使って文字数制限140文字の中で映画の内容と感想を要約すると脳のトレーニングになる。国語が苦手な人は要約トレーニングをすることで成績が上がる。
・PCなどのデジタル機器での効率化で時間短縮
同じキーボード、同じマウスなど、環境を統一しておく。Google日本語入力の補完機能を使う。ショートカットキーを上手く使う。
・TODOリストを使いこなす
脳はマルチタスクができないので、頭の中を一旦書き出して空っぽにする。
リストにすることで、高い集中とスピードを保てる。スマホのTODOアプリを使うと脱線してしまうので、紙に書くか印刷して使うのが良い。
私が感じたこと、これから
普段からTODOリストの効果は感じているが、スマホアプリ+ノートでダブル使いしている。あちこちに書くよりノート一択にしたほうが効率的かもしれない。
また、仕事で主にPCを使うのでタイピングには慣れているが、最近、キーボードをJIS日本語配列から英語配列に変更したので、気分転換に「EdClub」でタイピング練習をしている。
次に家事の時間や電車での移動時間をもっと有効的に時間を使いたい。
家事をしている時にオーディオブックを使ってみたい。日常的にすぐメモするためにスマホで音声テキストを駆使してスムーズに話す練習もしたい。
本日のまとめ
効率化を考えてスマホアプリを使ったり、サービスを色々試してみたりするけど、よく考えると実質的には非効率。
次回へ続く…