アウトプット大事!
本でも、言葉でも同じようなことを言われてきました。
言っていることは納得できるし、実際にブログを書いたりしてみるが、反応がないからか楽しいとは思えなくて、1記事書いて存在を忘れるのである。2記事目、3記事目を書く行動につながらない。
記事を書いたところで反応がないなんて当たり前なのに、ずっと書き続けている人たちは、みんなどうやってモチベーション保ってるのか教えて欲しい。
私が最近どんなことで三日坊主になっているかというと
・一冊の専門書をまとめて勉強
・根本的に生活改善のために時間管理
・モーニングノート
・23時までにお布団に入る
・家でのヨガなどのエクササイズ
・寝る間際、寝るまでの2時間は、スマホの画面を見ない
5日間は続いてもミーティグやイベントなど、いつもとは違う予定が入ってくると途端にずれてくる。もとの悪いリズムに戻るのはとても簡単なことを身を持って知る。
そして圧倒的に実行する回数が少なくて成長につながらないのだ。
実験する前に、まずアウトプットのコツを押さえておきたい。
アウトプットのコツとは
・体で覚えると忘れづらい(筋力を動かす、話す・書くで記憶する=運動性記憶)本を読んでいるだけでは覚えにくく忘れやすいので、声に出して手で書いて覚えよう。
・2週間に3回使った(話す書く)情報は長期記憶される
・インプットとアウトプットをどんどん繰り返すことで成長につながる
・インプットよりアウトプットを多くする
私が感じたこと
習慣づけること、自己コントロールが私には必要なのはわかっているので、
この本を読んで、まずは10日間は記事を書き続けることを始めてよう。
「話す・手で書く」の「話す」ということが話し相手がいない場合、独り言では意味が違ってくるだろうか。
「手で書く」は、現在直接テキストエディタに入力しているので、次のような流れで進めていきます。
①本を読んでノートにまとめる(手書き)
②一時的にムービーで撮ってみる(話す)
③ブログに書くor音声テキスト(書く、二回目)
とりあえず、文章の完成度は気にせず投稿していくのが続けられるポイントと言われてるのでそのようにする。
拙い文章、語彙力のなさは後から改善していくことにします。
回数を重ねるごとに、身についていくこと願って。
次回へ続く…