あったらいいなラボ -アイデアを深堀り-

前回に引き続き、あったらいいなラボと題して、「こんなのあったらいいな」と思うプロダクトを考えて開発する。

今回は、ちょっとしたアイデアをサービスに落とし込むには何が必要なのか考えたい。

そのアイデアがサービスになるのかは、実際に誰かに使ってもらうまでは誰にもわからない。

でも、少しでも準備する必要な項目はなんだろう。

前回のアイデア1

・話し相手がいない人やリハビリのためのAIトークのサービス

なぜ欲しいと思ったのか。

口頭での会話より、LINEやメールなどのテキストでの会話の割合が増えてから、声を出すことに戸惑いに似た何か不安を感じるようになった。表情筋も衰えた気がする。

また、プレゼンも苦手なままなので壁打ち相手が欲しいが、迷惑はかけたくない。

このサービスのメリット・デメリット

・メリット

自分の話し方、仕草、声のトーンをAIが感知してアドバイスをくれる。

トレーニングしたい場面、状況設定して会話できる。

プレゼンの壁打ちの相手となって、コーチングしてくれる。

英会話の練習相手。

話すことで、ボケ防止

・デメリット

実際の人間相手との会話とは異なるので、リハビリになるのか。

自然な会話にならなかった場合、イライラするので人に会いに行って会話する方が速い。

現在、AIトークがどれだけの精度があるのか調べたい。

次回へ続く…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.